12月21日 新聞記者と対談 |
 |
朝日新聞社の方が取材に来られ、
農業や、インターネット産直などを
始めたきっかけを話しました。
始めの頃はこんな事を
考えてたんだなぁ、
と改めて私の昔を振り返る
いい機会になりました。
|
 |
|
12月5日 台風27号 |
冬に突入しようかという、この時期に、なんと台風がやってきました!
15時に熱帯低気圧に変わったものの、
10時10分には大雨洪水・暴風警報も発令され、
1時30分現在も凄い強風が吹き荒れています。
山はどうなってるんだろう・・・
木が木では・・・もとい、気が気ではありません。
朝を迎えるのが怖いです(-。-;; |
11月22日 充実した日々。 |
|
最近は天気に恵まれ、 みかんの収穫は順調に進んでいます。
連日の作業で疲れがたまる、そんな時
ホッと一息つかせてくれるのが
ちょっとした農園の風景です。 改めて、仕事を楽しんでいるんだなぁ、 と思う今日この頃(^^) |
|
11月21日 ヒヨドリ |
私たち農家の敵は長雨ともうひとつ。
ヒヨドリです。
彼らは熟した実を片っ端からつっついていくので、 毎日競争するように収穫しています。 警戒心が強いので、なかなか近くで見ることができないのですが、 やっと写真に撮ることができました(^o^) こうして見ると、カワイイんだけどなぁ・・・。 |
 |
|
11月20日 星に願いを |
今年もしし座流星群のシーズン到来☆のニュースを見ました。 残念なことに、ピークは17日だったとか(T.T) 今月中はまだ見ることができる、というのを聞いて 夜中一時ごろ、高台まで見に行きました。 5分・・・10分・・・20分。 寒いっ!!
結局1つも見られず帰ってきました(T.T)(T.T)
|
11月17日 私のリラックスタイム |
夏場は暑いので、サッとシャワーだけ・・・というのが常ですが、 さすがに最近は湯船につかるようになりました。
一日の疲れをとりながら、食べるみかんは、また格別♪(^^)♪
|
11月14日 空 |
 |
一日曇りと思っていたけれど、結構な収穫日和で 気持ちよく仕事ができました。 日が暮れてきたころ、ふと空を見上げると、 大きな羽根が! 空に翼がはえたような・・・。
しばらく見入ってしまいました(^^)
|
|
11月13日 本日の晩御飯 |
暖かい毎日が続いていましたが、 久々にピリッとスパイスの効いた涼しい秋風が帰ってきました。 こんな日は、あったかい鍋日和。 というわけで、 晩御飯は手作りポン酢と一緒にトリ鍋を食べました♪
うまいっ(*^^*)
|
11月5日 早起きは三文の徳 |
早朝(?)深夜一時起床に始まり、 今回は南紀、熊野地方にて 2日間の写真講習会です。
日中の暖かさは嘘のように、 まさに目の覚める寒さの中でスタートしました。 早起きの甲斐あって、 今までにない写真が撮れました♪ 空には仲良く並んで光る木星と金星が。
これも早起きのおかげ??
|
 |
|
10月23日 福井にて。 |
福井県まで写真撮影の勉強をしに行ってきました。 事前に道を調べて準備万端! ・・・の予定だったのですが、 台風の影響で高速が通行止めになったりで片道4時間。 台風の被害の大きさを改めて実感しました・・・。
講習会では、色々な写真の取り方を教えてもらい、 内容の濃さに四苦八苦。
自分はまだまだだと、再認識(−−;;
|
10月14日 平凡な一日 |
朝から草刈の一日でした。 あとから聞いたのですが、 今日は部分日食があったとか。 一日おひさまの下で仕事をしていましたが、
まったく気がつきませんでした(笑)
|
10月5日 古い物 |
あいにくの雨模様。
収穫シーズンを直前にあまり嬉しくない天気です。
こんな日は日頃、出来ない仕事を(行動?)を。
納屋にて不思議な箱を発見。
嬉しそうに微笑む祖母、これはいったい何なのか? |
 |
|
9月7日 台風18号 |
大きな被害をもたらした台風16号から一週間。
今回の18号は前回以上に風が強かったように感じる。
明日の朝、被害情況を確認するのが恐ろしい。
|
8月28日 台風直前 |
 |
非常に強い台風接近中。
ムシムシと湿気の多い一日。
畑では、ブーン、ブーンと耳元で蚊の音が。
仕事を終えビックリ。
片方の首だけで7箇所!
手で追っ払ったと思っていたのに
ヤラレタ。
|
|
8月12日 お盆 |
最近なにやら家の中がバタバタしているな?
そう思っていたら、お盆です。
びしゃこ を山から切り出してきて、お墓に参り、仏間の掃除
『田舎のお盆は大変だな〜』
そう、まったくの他人事。
私にとっては、いつも通りの一日が過ぎていきます。
|
8月11日 スダチ収穫 |
小さく鋭いトゲがチクチク。
『痛い、痛たたた』
そんな独り言をいいながらの収穫です。
魚にかけてソーメンにかけて、ちょっと食い意地が張ってるかな?
でも、今年の一番の楽しみは『スダチ酒』作り。
初めての挑戦ですが、作る前から飲む事を考えています。
|
8月1日 灌水作業終了 |
今年も大活躍だった灌水設備。
この雨で一応の終了となりました。
これで今夜から安眠できそうです。
|
7月31日 恵みの雨 |
降った!!
ようやく待ち焦がれた時がやってきました。
20日振りでしょうか?
台風接近で同じ和歌山県では大雨。
そんな中、なんとか降った15ミリの雨でしたが
恵みの雨です。
|
7月26日 灌水当番 |
朝、五時。
眠い目をこすりながら
ほんのり明るくなり始めた空の下
早起きをしての仕事開始です。 |
 |
|
7月25日 遂に灌水開始 |
 |
樹が悲鳴を上げています。
葉っぱが丸まり、水分の蒸散を防ごうと
自己防衛を始めました。
そのうち葉っぱがバラバラと落葉を始めます。
この時期
空を見あげては雨は降らないのかな?
そう考える事が増えます。 |
|
7月20日 今年は大干ばつの年かな? |
気温が三十度を軽く越える毎日。
雨も10日は降っていない。
そろそろ樹が弱ってくる時期です。
私も樹も夏ばてが始まりそう。
こんな年は美味しいみかんが期待できます。
|
7月19日 摘果の一場面 |
痛いほどの日差しが降り注ぐ中
摘果作業が続きます。
なぜかもうトンボが飛んでいます。
これって秋の風物詩じゃ無かったっけ? |
 |
|
7月10日 5時半に叩き起こされる |
 |
プルルルル
5時半に携帯がなった。
雨の降るこんな朝早くに何事?
呆然とする私に灌水テストの召集指令が
フウー 眠い、でも仕方ないか −−;zzz |
|
7月7日〜8日 灌水テスト |
昨年とは正反対の夏、暑い暑い毎日が続きます。
この二日間はトラブルが無いか調べるテストの日です。
順調に進む事を祈りましたが、深刻な破損が判明。
大変だ!!
明日、もう一日テスト追加です。
|
7月6日 金山寺味噌 |
毎年恒例?の我が家の行事です。
なぜ 『?』 が付くのかと言うと、
私自身食べないからです。
でも、自家製の瓜を使っての金山時味噌は
好評のようで味噌の嫁ぎ先、
そして母自身にとって
2ヶ月先の完成は待ち遠しいようです。 |
 |
|
7月5日 朝からセミの大合唱 |
今年初めてセミをしっかり意識しました。
セミ自体はまだ見ていませんが、朝起きて窓を開ければセミの
鳴き声が聞こえます。
その内、朝の目覚まし代わりになるのかな?
|
6月20日 心配な台風 |
でっかい台風が接近中。
このまま進んでくると和歌山に上陸?
そんな恐ろしい進路をたどっています。
今はまだ、嵐の前の静けさで風も雨もたいした事ありません。
明日はどうなるんだろう?
不安な夜です。
|
6月14日 消防団定期点検 |
消防団に入っている私は、年に一度ですが機械の慣らし運転の
当番が回ってきます。
放水のポンプを使い、放水の練習と慣らし運転です。
万が一火事が起こった場合に備えます。
地元で働く人、主に農家が中心となって活動しています。
出動の無い事を祈ります。
|
6月10日 道路工事 |
 |
もう直ぐ、毎年恒例の道路工事!
と言うわけで、その前に我が家の玄関先の道を撮影してみました。
狭い狭い、と言われる下津町の道です。
写真を撮ってみると壁と溝に挟まれ
ホント狭いな〜
そりゃー北海道の人から言わせば、
こんなの道じゃないよね(>_<)
|
|
6月9日 さて、篠山講習を活かした撮影に挑戦 |
冷蔵庫に眠っていたレモン
そしてジンを使ってのカクテル造りです。
これが私のお気に入りです。
シェーカーを振って完成!
味はどうかな?
画像をクリックしてください大きくなります。 |
 |
|
6月7日 梅雨入り! |
近畿地方が梅雨入りしました。
少し前からは紫陽花も咲き始め、梅雨のような湿度の高い日が
続いていました。遂に発表かという感じです。
ジメジメした嫌な季節になりそうです。
|
6月6日 部屋に撮影スペースを! |
 |
写真技術向上のためにはきちんとした
設備を、と昨日教わった撮影スペースを
確保しようをしましたが日照不足が深刻
と言うわけで先ずは庭の剪定からです。
日光確保が出来ました。
次は小物の買出しだな。 |
 |
|
6月4日、5日 篠山写真講習会に参加 |
 |
私が撮影した画像です。我ながらキレイに撮れました。
と言っても、被写体、配置、撮り方。
全てセットして頂いて、私はシャッターを押しただけ
なのですが。
ちょっと上手くなった気分です。
早く自分で撮れる様になりたいですね。
画像をクリックしてください大きくなります。
|
|
6月1日 待望のカメラ到着!! |
ずっと欲しい欲しいと思っていたカメラ、ニコン5700を遂に買いました。
これで写真が上手になる訳ではありませんが、ちょっぴり成長した気分です。
とは言っても、使い方が難しくって苦戦中。
まさしくカメラに使われている状態です。
思いどうりに使えるようになるのは、当分先になりそうです。
|
5月27、28日 散布開始 |
極早生みかん、早生みかん、中生みかんに薬剤散布を行います。
これらの果実は非常にデリケートに出来ています。
同じ栽培方法でもイヨカン・貯蔵みかん等に比べ
害虫が付きやすく、散布回数も1回多くなっています。
26日に整備を行ったためトラブルが無くスムーズに作業が進みました。
良かった。 (*^_^*)
|
5月26日 散布準備 |
明日から今年初めての薬剤散布です。
スムーズに使える用に機械の整備を
行っています。
さて、機械はちゃんと動いてくれるかな? |
|
|
5月24日 又やられた(;_:) |
 |
せっかく治ったと思ったら、
又アシナガバチに刺されました。
今回は前回の反省をいかし病院に。
注射を2本打たれた。 イテテです。
病院の先生も今日、蜂の巣を
退治したそうで
今年は大発生の予感? です。
|
|
5月22日 ハチ退治 |
先日、私を刺した蜂を退治に行きました。
そのままにしておくと大変です。 −−;
先日の恨みを込めて
退治成功!!
詳しくはこちらへ |
 |
|
5月20日 嬉しい贈り物 |
 |
今日は嬉しい郵便物が届きました。
『蜂刺されの予防と治療』と言う本です。
お客様が昔、製作に携わられたそうです。
早速読ませて頂き、刺されないように
気を付けなければと思います。
痛い思いはしたくないです。
|
|
5月19日 嬉しいメール |
私が蜂に刺されたのを知って、『大丈夫ですか?』
って言う、嬉しいメールを頂きました。
また、お薬の造り方も教えて頂きました。
『生姜酒』って言う、捻挫・虫刺され・かぶれ・傷などに聞く万能薬です。
早速作ってみようと思っています。
ありがとうございます。
|
5月17日 刺された |
アシナガバチに刺されました。
今年は異常に多く、時間の問題だなと
覚悟はしていましたが、ヤッパリ痛いです。
時間がたてばもっと脹れそうです。
|
 |
|
5月16日 久し振りの日記 |
 |
最近、日記の更新を怠っているなあ、と思い
改めて見てみると、ほぼ一ヶ月ぶり
反省・・・ −−;
気を取り直して、今日はアスパラを収穫。
そして料理をしました。
アスパラベーコン。美味しかったです。
|
|
4月28日 アシナガバチ |
春先、蜂の姿をたくさん見かけます。
夏になると沢山の『蜂の巣』に悩まされるのかな?そう思っていました。
なんと、今年は早くも『蜂の巣』に遭遇しました。
小さい巣で、蜂は一匹だけ。
でも驚いた私は思わず(ウワッ)と声を上げ、被っていた帽子で
巣を叩き落しました。
ビックリ!!です。
|
4月27日 暴風警報 |
春の嵐。
今年も異常気象でしょうか?
ここ数年、冷夏・暖冬。明らかに平年とは違う気象情況が続きます。
そして今年は、もう夏のようです。
この時期の強い風、今夜も苗木が心配です。
|
4月20日 やっぱりーー; |
悪い予感が的中です。
強い風は、数本の苗木を傾かせていました。
朝から慌てて畑に向かった私はカメラを忘れていました。
失敗です。
でも、被害は思ったよりも小さくて一安心です。
|
4月19日 風が強いな〜 |
久し振りのバレーボールをしました。
風の強い夜で、体育館の扉が『ギィィーッ』って鳴ります。
なんとも不気味で、『ハッ』と振り返ることが度々でした。
あまりの強い風で、先日植えた苗木がグラグラしていないか
不安な夜です。
|
4月18日 暖かくなり、昆虫がいっぱい |
 |
急に暖かくなり、一気に昆虫の数が増えました。
今までは意識しなければ見付けられなかったのですが
昆虫も春を感じっているようです。
てんとう虫、アリ、クモ、バッタ、蜂、などなど
みかんの樹にとって、この時期一番の天敵は
アブラムシなのですが、今年はほとんど見かけず
ホッとしています。 |
|
4月14日 雨です |
今日の雨は天の恵み!
先日植えた苗木に。
疲れの溜まった私に。
ちょっとサボっていたhpの更新作業に。
など、いい雨です。^−^
|
4月13日 今年初めての夏日です |
暑いー
なんと最高気温は25度を越しました。
まだまだ暑さに慣れていない私
休日返上で苗木の定植をした私は、チョットバテ気味。
お昼ご飯を食べた後、知らない間にスヤスヤと眠ってしまいました。
今年はじめてのお昼寝です。
|
4月9〜12日 苗木の定植 |
みかんの無い時期の仕事は何?
って良く聞かれる事があります。
今回の苗木の定植作業は、一番初めの作業です。
この苗木は数年掛けて大きく育ち30年、40年と
美味しい果実を実らせてくれます。 |
 |
|
4月8日 チューリップ園に出掛けました |
 |
最近、ニュースでも取り上げられている
美里町のチューリップ園に出掛けました。
まだまだ5部咲きでしたが、沢山のチューリップが咲き
見事な眺めでした。
写真の方は、満足行くものが撮れず残念でした。 |
|
4月6日 桜満開です |
長保寺の桜が満開です。
今年は長い間楽しませてくれます。
花見がしたいな〜
って私の場合は『花よりだんご』です。
^−^
|
 |
|
4月4日 帯デビュー |

結び文蝶 |
今日の私は帯結びの練習台です。
初めての体験(当たり前かーー;)は
一言でいって、苦しい。
思いっ切りお腹を締め付けられ、息苦しく
こんな状態で、長時間いることにびっくりです。
男でよかった ^−^
|
|
4月3日 春祭り |
祭り、私の住んでいる地域では
春は、神社に御参りし、赤のぼりを挙げます。
昔は一大イベントだったようですが、
今はひっそりとし、少し寂しいです。
秋には、子供みこし、餅投げが行われます。 |
 |
|
4月2日 お買い物 |
ミカンのシーズンが終了し、5ヶ月ぶりにのんびりと買い物に出掛けました。
目的地は大阪の梅田、百貨店めぐりをした私が最初に思った事は
人が沢山いる!ではなく
回転扉が全て停止していることでした。
事故の影響は大きいんだなと思いました。
|
4月1日 カレーを作る |
 |
なんとカレー作りに挑戦です。
調理実習などで料理をした事はありましたが
ラーメン以外を家で料理をしたのは今回が初めて
包丁を持つ手が、危なっかしいのですが
カレーは美味しくできました。
自分で作るっていうのも、いいですね^−^ |
|
3月29日 長保寺の桜 |
国宝長保寺の桜が開花しました。
今年も入学式シーズンには満開の姿を
見せてくれそうです。
花見がしたいな〜
と言っても本音はお酒です。 |
 |
|
3月27日 また腫れた・・・ |
抜糸をした昨日、もう大丈夫!と安心した私はバレーボールに出掛けました。
これが裏目に、朝から歯茎が腫れ、憂うつです。
|
3月25日 明日は抜糸です |
ようやく、腫れも引きご飯も普通に食べれるようになりました。
一週間続いたオカユ生活では、500グラムの梅をほぼ食べ尽くしました。^−^;
ミカンの収穫が終わり、余分なぜい肉が付いていた私は
なんと!!2キロの減量に成功しました。
|
3月21日 先日、親不知を抜きました |
18日、親不知を抜歯。
左の上下2本です。
上は時間にして1分程、余裕です。^−^
下は横向きに生えていて外科手術!、時間にして2、30分。
最後は縫われて終了。
来月、『右側を抜こうか』だって、もう嫌だ ▼▼
|
3月17日 花一輪だけって寂しいよね ーー; |
 |
花一輪だけでは寂しいな〜
って言う事で今回は周りの花も入れてみました。
変かな? |
|
3月16日 ようやく満足出来る写真が撮れました |
この花は、なんて名前だったかな?
でも、ここ最近一番の画像に大満足 ^−^
画像をクリックすると大きくきれいな画像になるので
是非是非、ご覧下さい m(_ _)m |
 |
|
3月15 ミノムシ発見! |
 |
ミノムシを見つけました。
私が小学生の頃は沢山いて、登下校時には
周りの木の葉をむしり、中の幼虫で遊びました。
今考えると、なんと残酷な ーー;
最近あまり見かけません、何処いったんだろ〜 |
|
3月13日 ほとけのざ |
最近、畑に行くたびに草花を見かけます
今回は、ほとけのざ です。
後、オオイヌノフグリ・はこべ も在りましたが
撮影に失敗しました。 ーー;
次回、チャレンジします。 |
 |
|
3月11日 てんとう虫を発見したのですが・・・ |
見つけたんです!
カメラを構えシャッターを切ろうとした瞬間にどこかに飛んでいきました。
(>_<)
次のチャンスを待ちます。
|
3月10日 カマキリの蛹でしょうか? |
 |
剪定作業をしているとカマキリの蛹?を
良く見かけます。
これも春の訪れを告ているのでしょうか
成虫が出てくる様子をタイミング良く
見てみたいなと、密かに期待しています。 |
|
3月8日 つくし発見 |
今年も つくし を見つけました。
とても小さくうっかり見落としそうですが
ここにも春がやってきました。 |
 |
|
3月2日 ソラマメの花が咲いています |
 |
チョット気の早いソラマメです
周りはまだまだ蕾ですが、一足先に開花です
花には、白の花・紫の花があり
どうして同じ種から色々な花が?
って不思議です
|
|
2月26日 魚は七輪で |
 |
我が家の食卓には
七輪で焼いた魚が並びます
これが旨いんです!!
オススメです ^−^
|
 |
|
2月25日 映画デー |
仕事を少し早めに切り上げ、楽しみにしていた
ロード・オブ・ザ・リングを見に映画館へ
凄く大規模な映画だなーと感心しました
内容はチョット残念に思いました −−;
|
2月22、23日 滋賀県にて研修 |
滋賀県にて
写真撮影に付いて学びました。
明日からのHPに少しでも
いい写真を載せたいです
有意義な2日間でした |
 |
|
2月18日 梅が咲きました |
 |
今日の和歌山は暖かいです
もしかして、と庭を見ると
梅の花が咲いています
樹も春のような日差しを感じ取ったのでしょうか |
|
2月17日 実はかつお節です |
食べる直前に削った、かつお節!
市販のものとは一味違った
とっても美味しい一品です |
 |
|
2月16日 何してると思いますか? |
 |
私にとっては不思議な光景です
おばあちゃんにとっては当たり前の事
のようですが・・・
何しているか分りますか? |
|
2月14日 春一番が吹きました |
和歌山は、暖かく強い風が吹きました
春一番です、最大風速は25メートル! 台風並みです
道には沢山の木の枝や草が散乱し、大変で
夜になっても風の音がビュービュー聞こえています
|
2月13日 季節の違いを実感 |
福島のお客様より
『明日、隣町では 雪だるま祭り です』
って言うお便りを頂きました
和歌山は暖かくなるようで、予想最高気温は16度だとか
春一番かな?かなり季節が違うようです
|
2月10日 風邪が大流行? |
私の周りでは風邪を引いている人が増えてきました
幸いミカンでビタミン補給の私は、今の所大丈夫です
この調子で1年乗り越えたいです (^^)
|
2月7日 雪がチラチラ |
節分も終わり、暦の上では春ですが
相変わらず寒い日が続きます
ここ数日、雪がチラチラ舞うこともありとても寒いです
|
2月6日 梅のつぼみ |
 |
梅のつぼみが大きくなってきました
梅や桜の開花時期でミカンの
開花時期も大体判るって言われています
今年はいつ咲くのでしょうか?
楽しみです
|
|
2月5日 菜の花が咲いています |
菜の花は、
我が家では沢山の料理に使います。
菜の花の辛し味噌和え
浅漬け
味噌汁
炒め物 などです
とても栄養があって美味しい
新春の食材です |
 |
|
2月4日 暦の上では春です |
暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きます
しかし、自然界では草木が新しい季節を感じ始めているようで
私の周りではフキノトウをはじめ、小さな春がチラホラと。
明日から、探してみようと思います
|
2月3日 節分 |
今日は節分です
おばあちゃんの作った巻き寿しを食べて健康祈願です
今年は北北東を向き丸かじりをするとイイらしいですね
試してみようっと!!
|
2月2日 小さな春を見つけました |
 |
ふきのとう を発見しました!!
朝晩は寒い日が続きますが昼間の
日差しは暖かく春を感じさせてくれます
モチロンこの後は、テンプラにして
食べました、美味しいですよ ^−^ |
|
2月1日 駅伝大会 |
下津町の駅伝大会です
私も中学生の時、毎年参加しました
スポーツは好きなのですが
走るのが苦手な私にとって
一番大変な思いをした行事です −−;
|
 |
1月5日 |
|
イヨカンの商品撮影に取り組みました
三脚を設置し、角度を決めて
『さあ、撮るゾッ!』
・・・と行きたい所なのですが
太陽光の角度や
私の同じく、自由に成長した枝葉に阻まれ
悪戦苦闘(−.−;;
早く思った写真を
撮れるようになりたいものです
|
|
元旦 |
新年、明けましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願い致します
我が家の正月は、昨年の天候不順でミカンの収穫が終わらず
元旦の午後からイヨカンの収穫作業となりそうです
今年こそは天候に恵まれ仕事が順調に進む事を祈ります
2004年も、皆様にとっても私にとっても良い年でありますように
|