7月25日 みかん農家の昼休み |
みかん農家には、夏時間が存在します。
朝早く仕事に出掛け、昼は早い目に帰宅、
そしてゆっくりと昼休み。
読書するもよし、昼寝するもよし。
特別変わった事をしている訳ではなく、
30度を超える直射日光を浴び続ける事が
出来ず、避難措置です。
少し涼しくなるまで一休み。 |
 |
|
7月24日 途方も無い疑問 |
 |
夏真っ盛り、ここぞとばかりに
朝早くから鳴き続けるセミ。
一体何匹いるのだろう?
みかんの摘果をしようと
樹の下に入っ瞬間、
ふとそんな途方も無い疑問を持ちました。 |
樹を見上げると、
見えるる範囲だけで
5つの抜け殻を発見です。 |
 |
7月18日 |
 |
みかん園で、ふと目に留まったスズメです。
巣は、枝と葉にかくれ、見つけにくい所に
作ってあり、外敵から雛を守るため、
こちらの様子をじっと伺っていました。
みかん畑で雛を育てるんだなと
今更ながら知りました。
|
|
7月15日 そろそろ梅雨明け |
ムシムシとし湿気が多く、すっきりとしない日々が続きましたが、
昨日、今日と真っ青な空が広がっています。
快晴で、気温は上がりましたが、湿度の少なさで、
仕事の能率も、ぐんと上がります。
先日まではホトンド気付かなかった、セミの鳴き声が
勢いよく聞こえ始めました。
セミも梅雨は苦手なのかな。(^_^;)
|
7月14日 昨日の続き。 |
こちらもキレイに咲いてます。
手抜きでスミマセン。
m(__)m m(__)m m(__)m |
 |
|
7月13日 春及殿 |
 |
続く雨。
高い湿度。
気分がめいります。
とは言え、そんな中でも
この季節ならではの楽しみもあります。
一年間の世話の成果。
祖父が育てた
風蘭(富貴蘭)です。
|
|
7月11日 昨夜、蚊につづろにされた。 |
『つづろにされた』
意味わかりますか?
私が使う事はありませんが、おばあちゃんがよく使う言葉です。
他にもかわった方言があり、そのたびに私は
『日本語でしゃべって』そう答えます。
『つづろにされた』
これは『そこたりじゅう刺された』
そういう意味です。
『そこたりじゅう』もわからない?
『数え切れないほど、あちこち沢山』そういう意味です。
『あちこち』も方言なのかな?
私もわからなくなってきました。
『しゃべって』も方言だろう!
そう突っ込みを入れた方もいるでしょう。
『しゃべる』は『話す』
英語より難しい、プチ和歌山弁講座でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。m(__)m
|