|  | 
              
                
                  | みかんの歴史  〜みかん博士になろう |  
                  |  橘本神社 橘の樹
 | 神話時代 
 田道間守(たじまもり)が垂仁天皇の
 命により,非時香菓(ときしぐのかぐこのみ)
 を探し求め、 海外から持ち帰ったのが
 橘、現在のみかんの 原型である
 〜古事記・日本書紀より〜
 
 下津町の橘本神社の周辺には
 持ち帰った蜜柑が 植えられ、
 田道間守・熊野坐大神とい一緒に
 『蜜柑・お菓子』の始祖
 として祀られています。
 
 奈良時代
 
 万葉集には橘を読んだ歌が数多く残され
 人々の生活にかかせない存在だった事が
 うかがえます。
 
 |  
                  | 
        
          
                        | 平安時代 
 最古の医薬処方の書、医心方には
 橘・柚子・柚の液効がしるされています。
 
 左近の桜に対し、右近の橘として宮中の
 紫宸殿に 橘が植えられていました。
 現代の桃の節句、ひなまつりの雛壇にも
 飾られています
 
 熊野古道
 
 熊野詣の参拝道に橘本神社があり、
 この地を通る 多くの人々が
 みかんで喉を鳴らしたことでしょう。
 
 江戸時代
 
 嵐の中、江戸に向け出航
 「沖の暗いのに白帆がみえる、
 あれは紀州のみかん船」
 と俗世に歌われる
 紀伊国屋文左衛門船出の地。
 
 
 |  |  紀伊国屋文左衛門船出の地
 |  
                  |  温州みかん 貯蔵風景
 | 現代 
 橘の樹から始まった蜜柑の歴史。
 今も冬の定番といえばみかんです。
 
 そんな果実を一日でも長く食べたい、
 と思い先人達が考えたのが、
 土壁がある倉庫に貯蔵する方法です。
 
 下津町では、今も盛んにおこなわれ、
 特産品となっています。
 
 
 |  
                  |  |  
                  |  |  |